法定相続人 孫
- 不動産の相続登記(不動産の名義変更)
その際には、相続人は法務局に、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本全て、被相続人の除住民票、法定相続人全員の戸籍謄本、相続人の住民票、固定資産評価証明書、遺産分割協議書を登記申請書とともに提出します。 さらに、遺言が存在せず、遺産分割協議も行わずに、法定相続分による相続登記を行う場合があります。その際には、単独・...
- 遺産分割協議とは
まず、法定相続人の調査を行います。離婚や再婚、養子縁組など関わりが薄くても相続人が存在している場合があるため、被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍を辿る必要があります。 次に、相続財産の調査を行います。不動産は、固定資産税納付通知書を探したり、名寄帳を取り寄せたりして、被相続人の所有している内容を確認します。...
- 法定相続人・相続分とは
法定相続人とは、配偶者や血族といった法律で定められている相続人のことを指し、遺言が無い、もしくは有効ではない場合には遺産を分割することになります。このうち、配偶者は必ず法定相続人となりますが、血族は親族関係に基づいた順位が設定されており、最も高い順位に該当する人が配偶者とともに法定相続人となります。 この順位につ...
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
債務整理とは
「債務整理」とは、誰かにお金を借りている場合に、その借金の額を減額したり、又はその支払を猶予することで、借金による負担を軽減させる手続きのことをいい、「任意整理」、「特定調停」、「個人再生」、「自己破産」の4種類がありま […]
-
不動産登記を司法書士...
司法書士に不動産登記を依頼するメリット司法書士に不動産登記を依頼するメリットとしては、以下が挙げられます。 ・登記手続きに要する手間が省けること・登記手続きに要する時間が短縮できること・登記に際して関連する相談 […]
-
不動産登記とは
不動産登記とは? 登記とは、権利関係などを公的に明らかにするために設けられた制度で、商業登記、法人登記、船舶登記など、さまざまな種類があります。不動産登記もその一つであり、取得した土地や建物を誰が所有しているかを客観的に […]
-
遺言書の作成
遺言書とは、個人の最終意思を表示し、その意思を法律関係に反映させるものを指します。遺言は、遺言者の意思に従って法的行為を生じさせるため、遺言によって生じる結果を正しく理解できる判断能力(遺言能力)がなければ有効と認められ […]
-
不動産登記の種類
不動産登記には様々な種類が存在します。表題登記 一つ目に、表題登記についてご紹介します。表題登記とは、建物を新築した時に行わなくてはならない登記をいいます。登記には表題部があり、表題部に所在や家屋番号、構造といった不動産 […]
-
相続を司法書士に依頼...
相続の手続きは手間のかかるものが多く、全てを自分で行おうとすると非常に大変です。その際、相続の専門家である司法書士に依頼をすると、さまざまな負担の軽減が期待できます。以下では、相続を司法書士に依頼する主なメリットを2点ご […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
大阪司法書士会赤瀬 丈晴(あかせ たけはる)
大阪司法書士会辻本 好昭(つじもと よしあき)
大阪司法書士会山口 大介(やまぐち だいすけ)
事務所概要Office Overview
名称 | 司法書士法人 赤瀬事務所 |
---|---|
代表者 | 赤瀬 丈晴(あかせ たけはる) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング416号室 |
連絡先 | TEL:06-6315-0204 / FAX:06-6315-0205 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |