相続人申告登記の手続きの流れ|注意点も併せて詳しく解説
相続人申告登記とは、相続人登記の申請義務化により新たに設けられた取り決めです。
相続登記にまつわる手続きは複雑なので、相続人申告登記をまず行うという方がおられます。
この記事では、相続人申告登記の手続きの流れや注意点を詳しく解説します。
相続人申告登記が新たに設けられた理由
相続登記を申請する場合、被相続人(亡くなった方)の遺産を受け継ぐ法定相続人の範囲と法定相続分の割合を確定させる必要があります。
そのために、被相続人の出生から死亡までの全戸籍謄本を取得し、それをさかのぼって読み解かなければなりません。
相続登記の手続きの期限は、不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内です。
正当な理由なく3年以内に相続登記をしなかった場合、過料の対象になります。
期限内での相続登記が難しい場合に、簡単な手続きで相続登記の申請義務を果たせるよう「相続人申告登記」が新たに設けられたわけです。
相続人申告登記の手続きの流れ
相続人申告登記の手続きの流れは以下の通りです。
- 必要書類を準備
- 登記官に必要書類を提出し、自らが登記記録上の所有者の相続人であることを申し出る
- 登記官による審査
- 登記官は申出をした相続人の氏名・住所などを職権で登記に付記
なお、登記官とは法務局に務める公務員で、登記に関する事務を処理するための権限を有しています。
相続人申告登記は、相続により不動産を取得したことが分かった日から3年以内に手続きしなければなりません。
相続人申告登記に必要な提出書類
相続人申告登記に必要な書類は以下の通りです。
・申出書
・申出人が登記記録上の所有者の相続人であることを証明できる戸籍の証明書
・申出人の住所を証明できる書類
・委任状(代理人が手続きする場合のみ)
申出書は、法務省の公式ページから入手可能です。
相続登記が難しい場合は相続人申告登記がおすすめ
相続人申告登記には以下の特徴があります。
・相続人が単独で申出できる
・オンライン申請の「かんたん登記申請」でWebブラウザから手続きできる※
・法定相続人の範囲・法定相続分の割合の確定が不要
・非課税
※参照:かんたん登記申請
相続人申告登記は、上記の特徴を備えており、相続登記よりも簡易な手続きなので、相続登記を期限である3年以内に行うのが難しいという方におすすめです。
遺産分割成立後には相続登記の申請を行う
3年以内に遺産分割を成立させるのが難しい場合、相続人申告登記の申出をします。
相続人申告登記をした後で、遺産分割が成立したなら、遺産分割が成立した日から3年以内に、その内容に沿った相続登記が必要です。
まとめ
相続人申告登記は3年以内に相続登記の手続きをするのが難しい場合に、簡易に相続登記の申告義務を履行できる方法です。
相続により不動産を取得したことが分かったなら、相続登記もしくは相続人申告登記の手続きをしてください。
相続問題についての相談や相続人調査は専門家である司法書士におまかせください。
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
自分で相続手続きをす...
相続放棄を法律の専門家に依頼せずに自分の力で行おうとした場合には、多くの負担がかかります。こちらでは、相続における一連の手続きにおいて相続人にかかる負担を、いくつかの段階に分けてご紹介いたします。 ■戸籍の取得 […]
-
相続した不動産を共有...
相続において、複数の相続人が遺産を共有している状態を「共有財産」と言います。共有財産は一見平等な相続に思えますが、特に不動産を共有名義にすると相続人同士のトラブルになる可能性が高くなります。本記事では、相続した不動産を共 […]
-
任意整理とは
「任意整理」とは、債権者と債務者の裁判外の話し合いによって、裁判所の法的介入なくして行われる、弁済額、方法等について処理するものです。これは、弁護士などの専門家が債務者の代理人として債権者と話し合いを行ない、債務者の借金 […]
-
法定相続人・相続分と...
法定相続人とは、配偶者や血族といった法律で定められている相続人のことを指し、遺言が無い、もしくは有効ではない場合には遺産を分割することになります。このうち、配偶者は必ず法定相続人となりますが、血族は親族関係に基づいた順位 […]
-
任意整理をしても賃貸...
任意整理とは、それぞれの債権者と残っている借金の返済方法について、司法書士や弁護士を通して話し合い、合意を目指す債務整理の手続きです。任意整理をしたいが、今住んでいるところにそのまま住めるのか不安に感じる方は多いのではな […]
-
不動産登記の種類
不動産登記には様々な種類が存在します。表題登記 一つ目に、表題登記についてご紹介します。表題登記とは、建物を新築した時に行わなくてはならない登記をいいます。登記には表題部があり、表題部に所在や家屋番号、構造といった不動産 […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
大阪司法書士会赤瀬 丈晴(あかせ たけはる)
大阪司法書士会辻本 好昭(つじもと よしあき)
大阪司法書士会山口 大介(やまぐち だいすけ)
事務所概要Office Overview
名称 | 司法書士法人 赤瀬事務所 |
---|---|
代表者 | 赤瀬 丈晴(あかせ たけはる) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング416号室 |
連絡先 | TEL:06-6315-0204 / FAX:06-6315-0205 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
お知らせNews
-
2024/8/28
司法書士法人 赤瀬事務所が、債務整理におすすめの司法書士事務所として、「Reset Me」に掲載されました。
-
2024/8/28
司法書士法人 赤瀬事務所が、債務整理におすすめの司法書士事務所として、「gooランキングセレクト」に掲載されました。
-
2023/10/17
司法書士法人赤瀬事務所が、「今すぐ使える あなたにお得な情報ツール」 を制作しました。
-
2023/6/30
司法書士法人 赤瀬事務所が、「ファイナンス・マネーコンパス」に紹介されました。
-
2023/4/6
司法書士法人 赤瀬事務所が、債務整理におすすめの司法書士事務所として「マネーセレクト」に掲載されました。