個人再生とは
「個人再生」とは、裁判所に申立てを行い、借金額を減額してもらう債務整理方法です。任意整理や特定調停は、債権者との話合いを通じて、返済時期を変更したり、利息をカットしてもらう手続きである一方、個人再生は、元本額を減額してもらえる点で異なります。
個人再生を利用するには、一定の条件があり、これを満たさないと裁判所からの許可が出ません。
ここでは個人再生の利用条件、そして弁済開始までの流れをご紹介致します。
1つ目の利用条件は、将来的に継続又は反復した収入があり、再生計画に則った弁済ができることです。具体的には、アルバイト収入を得ている方は、そのアルバイトが相当期間継続しているならば、今後も収入があるものと見込まれ、計画に則った弁済ができると評価されることが多いです。一方で、継続したアルバイトではなく、アルバイトを転々としているような場合には、継続した収入がないとして、計画に則った弁済ができないものと評価される場合があります。
2つ目の条件は、借金総額が5000万円以下であることです。5000万円は、利息制限法の引き直し計算後の額である必要があります。
債務額が5000万円以上の場合や、その債務が法人のものである場合には、民事再生法の対象となるため、個人再生の対象とはなりません。
次に、どのような手順で個人再生は行われるのでしょうか。この個人再生の手続は基本的に6つのステップからなります。
まず最初のステップとして、弁護士は司法書士などの法律の専門家に相談し、委任契約を締結します。
そして、司法書士などと委任契約を結ぶと、司法書士は債権者に対して受任通知を送付します。
この受任通知によって、債権者からの督促が止まることになるので、非常に大切な手順といえます。
2つ目のステップとして、裁判所に対して個人再生を申し立てます。地方裁判所に対して個人再生の申立書類を提出します。
裁判所は、個人再生委員を選任する場合があります。
個人再生委員が選任された場合は、書類や財産の有無を確認し、申立人から提出される計画案に対してアドバイスをします。
また、履行テストといって、申立人が本当に返済能力を有するのかを確認する作業が行われます。
3つ目に、個人再生手続の開始決定がされます。個人再生委員が提出した意見書を考慮して、裁判所は、個人再生手続を開始する決定をします。個人再生手続の開始決定がされると債務額が確定します。
4つ目に、裁判所に再生計画案を提出します。債務額が確定し、借金がいくらであるのか確定したら、申立人や司法書士と相談して、どのようにして弁済していくのかという再生計画案を裁判所が定めた期日までに提出します。
5つ目として、裁判所は再生計画案を認可するのか不認可とするのかを決定します。
申立人から提出された再生計画案に対する債権者の同意・不同意をもとにしてこれを決定します。
最後の6つ目として、上記計画に基づいて弁済を開始します。
この弁済は、1ヶ月に1度、2ヶ月に1度、3ヶ月に1度のいずれかの頻度で行う必要があります。
以上が個人再生の概要ですが、自身の借金は個人再生によって返済していくべきなのか、他の債務整理方法の方が適しているのか、法律の専門家である司法書士に相談をすればアドバイスをすることができます。
赤瀬司法書士事務所では、大阪府吹田市を中心に、大阪府全域、全国を対象として「債務の整理」「相続」等を専門としてご相談を承っております。
丁寧な相談対応と豊富な専門的知識で迅速な問題解決に尽力いたしますので、借金や相続などに関することでお困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
相続した不動産を共有...
相続において、複数の相続人が遺産を共有している状態を「共有財産」と言います。共有財産は一見平等な相続に思えますが、特に不動産を共有名義にすると相続人同士のトラブルになる可能性が高くなります。本記事では、相続した不動産を共 […]
-
任意整理をしても賃貸...
任意整理とは、それぞれの債権者と残っている借金の返済方法について、司法書士や弁護士を通して話し合い、合意を目指す債務整理の手続きです。任意整理をしたいが、今住んでいるところにそのまま住めるのか不安に感じる方は多いのではな […]
-
債務整理手続きの流れ
そもそも、「債務整理」は、「任意整理」、「特定調停」、「個人再生」、「自己破産」の4種類に分類することができます。そして、ここでは、債務整理の中で最も広く一般に利用されている任意整理の手続と流れについてご紹介致します。& […]
-
相続手続きの流れ
相続には、さまざまな手続きが存在します。こちらでは、相続の手続きを大まかな期限とともに、時系列に沿ってご説明いたします。 ■7日以内まず、亡くなられた方の死亡届を、届出人が死亡の事実を知ってから7日以内に提出す […]
-
遺産分割協議書作成
遺産分割協議書は、遺産分割協議で具体的な分割方法などの合意した内容を証明するため、遺言書がない場合、相続人全員が合意して法定相続分とは異なる遺産分割を行う場合、遺言に記載されていない財産が発覚した場合などに作成されます。 […]
-
不動産の相続登記(不...
相続登記とは、登記簿上の不動産の名義を亡くなった被相続人から相続人へ、変更する手続きのことを指します。従来は、相続手続きを行う期限は定められていませんでしたが、改正不動産登記法の成立により、相続人は取得を知ってから3年以 […]
よく検索されるキーワードKeyword
司法書士紹介Judicial scrivener
大阪司法書士会赤瀬 丈晴(あかせ たけはる)
大阪司法書士会辻本 好昭(つじもと よしあき)
大阪司法書士会山口 大介(やまぐち だいすけ)
事務所概要Office Overview
名称 | 司法書士法人 赤瀬事務所 |
---|---|
代表者 | 赤瀬 丈晴(あかせ たけはる) |
所在地 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満2-6-8 堂島ビルヂング416号室 |
連絡先 | TEL:06-6315-0204 / FAX:06-6315-0205 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能) |
お知らせNews
-
2024/8/28
司法書士法人 赤瀬事務所が、債務整理におすすめの司法書士事務所として、「Reset Me」に掲載されました。
-
2024/8/28
司法書士法人 赤瀬事務所が、債務整理におすすめの司法書士事務所として、「gooランキングセレクト」に掲載されました。
-
2023/10/17
司法書士法人赤瀬事務所が、「今すぐ使える あなたにお得な情報ツール」 を制作しました。
-
2023/6/30
司法書士法人 赤瀬事務所が、「ファイナンス・マネーコンパス」に紹介されました。
-
2023/4/6
司法書士法人 赤瀬事務所が、債務整理におすすめの司法書士事務所として「マネーセレクト」に掲載されました。